この時期のネタは、やっぱり桜
※今回は『春っぽい歌の歌詞』に乗せてお送りします※
うららかに春の光が降ってくる、流れる季節の真ん中で、冷たい冬でも瞬く間に春みたいに暖かくなり、つくしの子が恥ずかし気に顔を出す今日この頃
春は出会いと別れの季節。いつも通る道を少し胸を張って歩くだけで景色が違って見えるし、きっと想像した以上に騒がしい未来が僕を待ってるハズ。今が大好きだって躊躇などしないで言いながら、大人の階段を上っていきたいものです
皆さんこんにちは。最近「桜の写真は撮りました?」と聞かれることが多くて、入り口の『スタッフ紹介』を見てくださっている方が多いんだなぁ、とうれしく思っている佐藤です。(注:趣味欄に『カメラ』と書いています)
そのように声をかけていただいたので、これは撮りに出かけねば!と思い、コンビニで雑誌立ち読みしてた昨日の僕にバイバイして、押っ取りカメラで出かけた晩春の候。雨男と暖かさでもはや葉桜・・・・でしたが、必死に探したので見てやってくださいm(_ _)m
桜の花びら散るたびに届かぬ思いがまた一つ
まさに「花曇る空見上げて」って感じです
小田急線の窓に今年も桜が映ったかどうかは分かりませんが
さくら舞い散る中に忘れた記憶と君の声が戻ってくる(思い当たる人はいない)
似たような写真ばっかりや!Σ(・□・;)というわけで、滑り込みギリギリセーフ(アウトかも?)の駆け込みで桜をお届けしました。太陽によく似た姿してるタンポポも春の一ページに撮っておけば良かったと少し後悔
暖かいせいか季節の進みが早く、気温の急激な変化は体に負担がかかります。体の不調の際には、タマコツのことを頭の片隅に思い出してください
天気予報と気象庁には、是非とも少しでも穏やかな気候を続けてくれるよう願いつつ・・・(願い先が違う
ハイ、ここで問題です(突然)!このブログの中には一体何曲分の歌詞が含まれているでしょうか?
答えは私自身が忘れそうなので、逃げます。「10年後にまた会おう」!
答え:15曲分
キャンプ飯!
皆さんこんにちは。
近年のアウトドアブームでキャンプにどハマりし、おまけにバイクの免許も取得してしまった貝瀬です。
キャンプの楽しみ方は人それぞれですが、私の楽しみはキャンプ飯!キャンプでは定番の物を色々作ってみました〜
外で食べるとどんな物でも美味しく感じるのは何故なんでしょか?
暖かくなったらバイクに乗っていろんなキャンプ場行ってみたいと思います!もちろん、密を避けて、、
バイクとキャンプ、密を避けて楽しむにはオススメですね♪
高幡不動院 貝瀬
旬なもの
高幡不動院の内です!!
今回は僕の大好物のイチゴを祖父が送ってくださいました!

品種は栃木三つ星いちごの「スカイベリー」です!
いちごは先端から熟していく為、先端ほど甘いです。おすすめの食べ方は下手をとって底側から先端に向かって食べると甘さを感じられるみたいですよ~!
真面目な説明なんて僕らしくないので、一昨年行ったいちご狩りの写真を載せときますね♪

こんな可愛い一面も高幡不動院で見れるかも!?
徹底した換気、消毒、マスク着用でお待ちしております♪
ワクチンって結局なんなん?
今年もなんだかんだでもう直ぐ終わろうとしてます。気温もグッと下がり、朝が辛くなってきましたねぇ。
さて、最近はワクチンワクチンと騒がれ、文字を眺めているうちにゲシュタルト崩壊してきそうですが、結局なんなの?色々あるけどどう違うの?というわけでなんとなく勉強してみました事を書いてみます。
【ワクチンは大きく分けて二つ】
ワクチンは大きく分けて2種類、
ウイルスベクターワクチンと、
核酸ワクチン
があります。
1.ウイルスベクターワクチン
毒を優しくしたウイルスを用いて、コロナウイルスと同じスパイク(トゲみたいなタンパク質)と呼ばれるものを体に発現させて、体内に抗体を作る方法です。
そうすると、身体の中にウイルスが侵入したぁああ!と誤解して、体が反応することで、細胞が抗体を作ります。
実際のウイルスが入っちゃった時、抗体がウイルスを捕まえてくれます。
ベクターは「運び屋」という意味。ウイルスを運び込んで、いざ本物の敵が入ってきた時に対応できるようにするんですね。
コロナウイルスの場合はアデノウィルスと呼ばれる、よく子供とかがかかる風邪みたいなウイルスを使ってるそうで、イギリスのアストラゼネカや、オックスフォード大学が、このウイルスベクターのワクチンを作っています。
メリットとしては非常に強力なので、抗体価が出やすく、ワクチンとして効果大!
デメリットとしては副作用が心配です。コロナの場合、アデノウィルスを使ってるので、風邪みたいな症状や、肝機能障害が起こる可能性があるみたいです。また、アデノウィルスの抗体を持ってる人には効果がないそうです。
他にも、一回投与すると2度目できなかったり、どれくらい効果続くかがポイントになりそうですね。
2.核酸ワクチン
核酸ワクチンは、DNAワクチンとm RNAワクチンに分類されます。
いずれも2度、投与が必要になります。
m RNAを使ったワクチンは、アメリカのファイザー社、モデルナ社が作ってます。
メリットは、抗原の発現効率がよいところ。抗原を作りやすいってところです。
デメリットは、根拠が微妙な所や、マイナス70度でしか保存できなかったり、高いコストがかかる為、大量生産が難しい所です。
DNAワクチンのメリット
プラスミドDNAというベクターを使う為、めちゃ安全、といわれています。大阪大学が研究しています。大腸菌を使って作られる。比較的安全に、大量に作れる、と言われてます。
と、いうように、一言でワクチンといえどたくさんの種類のものがあるんですね〜!
核酸については、説明すると少し長くなってしまうのでまた別の機会にお話します!
私個人の話をすると、インフルエンザなどの予防接種でも、スパイクを作られる過程で具合が悪くなるのが激しめに出るため、中々予防接種することに積極的になれません。
そんな方は、「免疫力を高める」という事に注目するとよいかもしれません。
よく食べ、よく寝て、適度な運動、笑顔でいる事で免疫力が高まると言われてます。
糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素はもちろんですが、免疫力を高めてくれるビタミンA.C.Eは積極的にとるようにすると良いです。(私は卵、牛乳、ほうれん草、アーモンドは毎日摂るようにしてます!)
もちろん、手洗いうがいも引き続き気をつけながらも、お肌も大事にしてくださいね!
それでは、よいクリスマスを!
高幡不動 髙橋

お酒の機会が増える季節
気温も徐々に下がってきて、ついに冬の気配を感じつつありますね。寒くなってきましたが体調は崩されていませんでしょうか?
皆さんこんにちは。冬は布団が私を離してくれません
本当です、離してくれないのは布団の方なんです。これぞまさに相思相愛
・・・アレ(´・∀・)?同じようなこと秋も言ってなかった?
春眠・夏眠・秋眠・冬眠、暁を覚えず。お前は一体いつなら起きてるんだ?佐藤です
今年は忘年会・新年会などの話もあまり話題にあがらず、年末感がありませんね・・・
そうはいっても、年末はやはり、飲酒の機会は増えると思います
そこで、今回はアルコールの話を簡単に
一番最後に風景の写真を載せますので、化学の暴力が苦手な方は一番下まで読み飛ばしてください!!
———————————–タニオリ———————————–
お酒に含まれているのは『エタノール』というアルコールです(今年は消毒などでもお世話になっていますね)
体の中では↓こんな感じです
①『エタノール(C2H6O)』は、胃や腸で吸収され、すぐに肝臓へと送られる
②『エタノール(C2H6O)』は、肝臓で『アセトアルデヒド(C2H4O)』に分解
③『アセトアルデヒド(C2H4O)』は、筋肉や心臓などで『酢酸(C2H4O2)』に分解
④『酢酸(C2H4O2)』は、最終的に水(H2O)と二酸化炭素(CO2)に分解
注)なんでややこしそうな化学式を書いたかというと、エタノールが炭素(C)と水素(H)と酸素(O)からできていて、最終的に水と二酸化炭素になる、ってのが言いたかったんですね
皆さん避けたい「二日酔い」
実はメカニズムが複雑で分かっていないことも多いそうです。ですので、比較的メジャーなことから
まず①ですが、アルコール(エタノール含む)は脳を麻痺させる性質があります。血中アルコール濃度が高くなりすぎると、心臓・呼吸の制御をする部分まで麻痺が進みます。いわゆる、急性アルコール中毒ですね
続いて②のアセトアルデヒドは毒性作用があり、顔が赤くなる・動悸や吐き気・頭痛を引き起こすと言われています。アルデヒド類には、ホルムアルデヒド(水溶液はホルマリン。CH2O)があります。標本とかのアレですが、あんまり体には良くなさそうですよね・・・
最後に③酢酸は基本的に無害(お酢の材料ですから)ですが、やはり酸性なので、体の中は酸性に傾きます。この酸性への傾きが二日酔いの重症度と関係があると言われています
楽しいお酒の陰で、体の中は上を下への大騒ぎとなっているわけですヾ (・ω・`;)ノぁゎゎ
肝臓さん、お疲れ様です。というわけで、細やかな労りを
①について。吸収は胃(20%)と腸(80%)で行われます。空腹の状態では、超速攻で吸収されてしまうので、おつまみ(=吸収の邪魔者)は忘れずに。また、脱水に陥りやすい(お酒はあくまでも『エタノール』であって、『水』を飲んだことにはならず、出ていくほうが多くなることも)ので水も欠かさずにとりましょう
②について。アセトアルデヒドの分解は酵素の働きで決まっています(2型アセトアルデヒド脱水素酵素)ので、飲めない人は無理をなさらず。慣れれば飲める!というのは、脳のアルコール感受性が下がる(耐性を持つ)ことで、負担は変わらないのです
———————————–ヤマオリ———————————–
さて、『昔々化学の勉強を少ししていた』暴力でややこしい話をしてしまいました。読んでくださった方、頭が痛いでしょうそうでしょう。お酒は楽しく、でも無理のない範囲で飲みましょうね♪
最後に季節を逆行しますが、今年の紅葉の写真を添えますので、疲れた頭と荒んだ心をリフレッシュしてください
2枚目、結構良くないです??(自画自賛)
高幡不動院 X’mas Ver.
秋も終わりに近づき2020年もあと1ヶ月となりましたね!
さぁ~忘年会が出来ないのでどんな理由をつけてお酒を飲んでやろうかと熟考中の冨士がブログの順番です!
高幡院内がX’mas仕様に変わったのをご存知ですか?
今年も受付スタッフの五十嵐さんが綺麗に彩ってくれました♪
さて、皆さんはこの素敵にディスプレイされたのは何処かわかりますか?
高幡不動院にいらっしゃた際に探してみてください ニヤ(・∀・)ニヤ
★ネタ探しに古い画像を見ていたら2016年の受付ディスプレイが発掘されました
久しぶりに走ったら、、、
こんにちは、貝瀬です。
秋といえば、駅伝シーズンですよね〜。学生から社会人まで様々駅伝が開催されます。毎年この時期になると何らかの駅伝を走っている私ですが、今年はなんとコロナの影響で軒並み中止、、、残念です、、
先日、仕事終わり調子に乗って気持ちよく淡々と走っていたら、、膝が痛い⁉︎ランナーに多い怪我「鵞足炎(ガソク)」でした。。
しかし、こんな時こそ治療チャンス!自ら痛みを体感して治す。この経験を皆さんに還元できればと思いました!
そしてなにより、身体も鍛えなきゃなと思いました。。(笑)
内さんの1日
こんにちは!先日のハイライトをご紹介できればとまたまた投稿させて頂きます内です!!
AM4時起床で向かったのは高尾山!!

私の相棒(自転車)と共に向かい、5時半ごろからトレラン開始!平日ということもあり、入り口には人っ子1人もいませんでした。



結論から言いますと、物足りず1日で2回登頂しました(笑)
帰宅したのはお昼12時!なんとも充実した1日で、夜は自慢の!?料理を作り1日を締めくくりました!

良い休日でした!リフレッシュしてまた皆さんに元気を還元できるよう頑張ってまいります!!
ありがとうございました! 高幡不動院 内
めでている

ランチは週3親子丼、どうも高橋です。
今日は過去の投稿のなかでもかなり、かなり見応えのあるものになるかと思われます。
なぜなら…

うちのかわいいかわいいわんころを紹介しちゃうからです!!かわいいー‼︎


神々しいかわいさ…

まぁ男の子なんですが。

以上です。みなさんの好きなことも、是非たくさん教えてくださいねーー!
高幡不動 髙橋

最近のニュースといえば
ソォーッ…| |д・) <(コレ、高幡不動は食べ物縛りの流れだ…
ヒソヒソ( ´Д`)v(´Д`;)<(どうする?乗っかる??
はい、どーん。そんな流れは壊しちゃいます。そうです、私は破壊王
皆さんこんにちは。特技は「元素周期表で100番まで言えること」いつ使うんだその特技。佐藤です
と言っても、今の世の中話題なのは『コロナ』か『将棋』位しか思い浮かばない…
…よし゜∀゜! 今回は将棋のニュースで思ったことを徒然てみますか
藤井先生の最年少二冠や羽生先生のタイトル100期への挑戦など、ニュースで見ることも増えました。まぁ、私はせいぜい、初期配置と駒の動かし方しか分かりませんが(笑)
棋士の先生方は、沢山の戦型・戦法を覚えて、更に「ここでこう打ったらどうだろう?」と研究を深めているのでしょう
比較するのもおこがましいですが、私たちも患者の皆様の様々な症状に対して、覚えた知識・技術を用い、より早く正確に王手=痛みのでない身体作りを目指す!という点で少しシンパシーを感じたりした訳です
その為には、多くの棋譜(症例)に触れて、研究を進めていかないと!なーんて、若い二冠と50歳になっても現役のレジェンドに触発されている今日この頃です
もう一つ。美しい棋譜は、棋士二人がそれぞれ最善を尽くして生まれるそうです。私も皆さんに寄り添い協力して、最良の結果が出せるように努力していきたいと思います
あ、話をそらしましたが、私も自炊はしてますよ?今回は合う写真がないので、恥ずかしながら今日のおかずをば
エリンギのベーコン巻き。スマホのマニュアル設定で撮ってみました。意外とキレイに撮れるじゃねぇか…やるな、スマホ(上から目線)

|
