みなみ野院 - 多摩鍼灸整骨院(タマコツ)

日野市・八王子市の整骨院。鍼灸、カイロプラクティック、スポーツの怪我

みなみ野院のブログ

災害に備えて

こんにちは!

すっかり朝晩冷え込み、今年の終わりも近づいてきていますが皆さん元気に過ごされていますでしょうか?

お久しぶりの人もそうでない人も、みなみ野院の塩沢です。

 

先日の休みに子どもと出かけた際、立川市にある防災館に行ってまいりました。

多摩地域で育った皆さんの中には、行ったことあるよー!という方も多いはず。

私はというと、わが子共々初めて足を運んでみたわけです。

施設の近くまで来ると、消防車やらはしご車やら、いわゆる男の子たちのテンションが上がる車たちが並んでいたわけですが、うちの娘たちはトミカが好きなこともあり大興奮しておりました(笑)

年齢的な面とコロナの影響から、子どもと一緒に体験できる内容が「地震体験」と「煙体験」の二つだったのでどちらも体験してまいりました。

地震体験では、震度1~7までの揺れを体験でき、娘たちは震度6弱まで体験しておりました。

揺られながら「このぐらいなら平気」と言っていましたが、本当にこれが起こったらどうなるんだろうな、、、と。

実際に関東大震災や東北大震災のデータを基にそれを再現した揺れを他のグループの大人の方々が体験していました。

次の煙体験は、煙を充満させた視界の悪い迷路をスタートからゴールに向けて姿勢を低くした状態でクリアするというものでした。

私はしゃがみながら進んでいましたが、娘たちは立ったままでもセンサーに引っかからなかったため楽そうにやっていました(苦笑)

(写真は迷路の見取り図です)

火事は火元に注意していれば、その発生はかなり抑えられます。

しかし時として自然発火のような現象があると、地震同様突然にそれは起こります。

身体の痛みもまた、普段気を付けていてもギックリ腰なんかは突然やってきてしまうことがあります。

正しい知識を身に付けながら、いかにリスクを減らしておけるか、災害に対してもケガに対しても同じことが言えますね。

 

災害のことが気になったら防災館、体のことが気になったら最寄りのタマコツへ 。

皆さん是非足を運んでみてください。

勉強勉強!

先日千代田区に鍼のセミナーに行ってきました。

久しぶりの電車!久しぶりの都心!

まずそれだけでドキドキしていました。

都心の駅は大きすぎるので駅徒歩○分は信用なりません(笑)

そして○番線はどこですか?

というようなことがあるので都心は嫌いです。。。

 

そんな私の愚痴はさておき鍼の講師、小松武史先生について少しお話させていただきます。

日本で鍼の資格を取得し、現在はアメリカを拠点に仕事をしています。

USAオリンピックの陸上チームから数多くのプロアスリート、全米選手権など様々なチームのトレーナーとして活躍されています。

そんな偉大な先生が日本に来て、しかも東京でセミナーを開いてくれる、しかもしかも、総院長のお知り合いということもあり、値引きして受講できることに!!

それを聞いた私は1分も考えず「行きます!」と返事をさせて頂きました。

 

小松先生の鍼はアキュゾーンセラピーといい

人の内外に滞った気のエネルギーの流通を貼りと意識によって促すことで、脳と身体をつなぐ伝達機能の回復を目的にしています。この治療法により、経絡など古典的な東洋医学の理論と、自律神経、循環器系や臓器機能といった西洋の概念を統合して行うことができます。

(※アキュゾーンセラピーの実際より抜粋)

 

 

ただこれが本当に難しい!!

すぐに習得できるものではないと思っていますが、数ミリ鍼を刺すとこが違ったり、鍼の角度が違うだけで、まったくといって効果が違ってきてしまいます。

それぐらい繊細な技術が大切です。

そのため、再現性を出すためには技術取得にものすごく時間がかかるそうです。

タマコツですぐには始まらないとは思いますが、このような鍼の技術を学ぶことができて良かったです。

そんなことを思いながら帰りの電車の中では、ぐっすり寝れました。

 

 

でも思うだけではダメなので、成長するために日々練習です!

ありがとうございました。

西深澤

はじめまして!!

はじめまして!

7月より、みなみ野院の配属になりました

新人の「松下 舜(マツシタ シュン)」です!

 

遅くなりましたが

今回は僭越ながら自己紹介をさせていただきます。

 

〈名前〉

改めまして名前は

松下 舜(マツシタ シュン)です。

瞬間の瞬ではないです!

年賀状何度も間違えられます、、、笑

〈出身〉

出身は八王子市の七国です。

みなみ野院からめちゃくちゃ近いです!

学生の頃、私自身患者として何度か通院していました。

 

〈野球〉

3の頃に地元の少年野球チームに入り

3まで野球を続けていました。

高校で一度ハンドボールに浮気をして

専門に入りまた野球を始め、今でも毎週日曜

八王子市内で草野球を楽しんでいます!

プロ野球は巨人ファンです。。。

 

〈趣味〉

趣味は、先程申したように野球

また、ゲーム(FPS)、釣りをメインに

変わった料理を作ってみたり、アリを育ててみたり、

興味を持った物にはすぐ手を出してしまいます。

今は船舶免許と猟銃免許(クレー射撃)をとろうかなと思っております!

〈最後に〉

私自身、高校の頃

起立性調節障害、自律神経失調症などで

ほぼ不登校に近い生活を送っていました。

そんな私でも、その後

専門に3年間通うことができ

ご縁があって多摩整骨院に入社いたしました。

両親を始め、支えてくださった先生や友人への感謝の気持ちを忘れず

これからは皆さんに還元できるよう

日々精進していきますので

お身体でお困りの際は是非いらしてください!

 

松下 舜

暑いですね!

こんにちは!

最近野球を始めて毎週誰かしらに「黒くなりましたね(笑)」と言われている二宮です。

毎日猛暑ですが水分を取って熱中症には気を付けてください!

 

 

そんな暑い日々を過ごしていますが、先日三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました!

ジブリは全般大好きなんですけど初めて行きました。

 

 

受付で並んでいたらポルコが蚊取り線香ホルダーになって出迎えてくれました!

中では撮影禁止だったので何も撮れなかったですが360度ジブリに囲まれて感動しました。

その中でもトイレの中にある窓の風景がラピュタのシーンの一部になっていて映画の中に入ったかのようでした!

 

 

屋上に行くとロボット兵が!

 

屋上は撮影OKでした。

大きすぎて足の長さにも及びませんでした。

 

 

奥には要石がありました。

ムスカになった気分でした。

 

沢山のジブリに触れてまた見返したくなりました!

 

今は予約制になっているので今度行かれる方は早めに予約して行くことをオススメします!

 

私の癒し

ジメジメとした暑い日が増えてきました。

どうも、みなみ野院のディズニー好きといえば私、髙木です。

今回はまだ紹介していなかった新しい家族を紹介します。

2年前くらいに親戚から託された虎(とら)ちゃんです!

先住犬、銀ちゃんと同じロングコートチワワのオスです!

名前の理由はわかりませんがチワワなのに虎なんです(笑)

舌が出ていて、実は顔に隠れミッキーが!!

銀ちゃんは脚や銅体が長くてシュッとしていてハンサム顔ですが、虎ちゃんはまん丸くて足も短くて女のこっぽいです。

2人とも可愛くて私の癒しです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で一番小さい○○といえば…

コロナの流行も若干落ち着いてきていますが皆さんはどこかに出かけられましたか?

私は久々に旅行で香川県まで行ってきました。

まずは石段が1368段もある金刀比羅宮をお参りしました。日頃身体を動かしているので大丈夫だろうと思っていましたが想像以上に階段が急で最上段の厳魂神社に着いた頃には息が上がりっぱなしです(笑)しかしそこからの景色は壮大でかなりの、見ものでした。金刀比羅宮に着く前途中にある資生堂パーラーにも寄りたかったのですがタイミングが悪く臨時休業でした…(´;ω;`)

皆さんもいかれた際に足腰に自信のある方は是非参拝して頂きたいものです。

 

あと香川県と言ったら【うどん】ということで滞在中数えてみたら12杯も食べていました(´><)ゝどこのお店もうどんにコシがありもっと食べたくなるものでした。その中でも有名ながもううどんのかけうどんやバカ一代のカルボナーラうどんはもう一度食べに行きたいお店です。うどん以外にもオリーブの搾りカスを食べさせて育てたオリーブ牛や嫁入りさせるときに持たせるおいりも有名です。

 

 

         

 

 

 

もうひとつ有名な【小豆島】は自然豊かでのんびりとしていました。私はレンタカーを借りていたので車ごとフェリーにのり散策しましたがレンタサイクルでゆっくりツーリングをするのもありですね。オリーブ園ではたくさんのオリーブが育てられ希少な日本産オリーブ油の精製も行われていました。しかも魔女の宅急便の舞台で使われていたセットもあるため、映える写真が取れるスポットとしても有名です。

 

 

45日で行ったので日本で1番小さい県なら全域を観光できるかと思いましたがしっかり見て回ると時間もなくまた再チャレンジしたくなる場所でした。今回は香川県だけでなく徳島県の鳴門の渦潮や愛媛県のしまなみ海道にも行ってみましたがまだまだ回り足りないものです。もし皆さんのなかで香川県のおすすめスポットがある際にはぜひ菅原まで教えてください!

【20代〜50代のデスクワーカーの方必見】 Sitting is killing you..座りすぎは○○ます!?

気づけば春爛漫、
新生活の季節、爽やかに過ごす方、変化に戸惑う方、様々かと思います。

さて、本日はだいぶ煽り気味のタイトルですが、
私が作った言葉でもなく、健康業界では割と認知されてきてる事です。
家にいる時は座るの大好き、ゴロゴロ大好きな私としては切実な問題ですが、皆さんにも是非、是非知って欲しいなと思い、このような題名にさせて頂きました。

結論から言うと、
立って動いてればいいんです。

動き回れなければ足踏みでもいいです。たまーにです。
単純ですが、人が人らしく生きるためにはすっごく大事な事なので、思う事をデータに基づいてダラダラ書いていきますので、興味がある方は読んでみてください。

私が働く多摩整骨院では、

地域の皆様の「健康寿命」を5年伸ばすこと

に貢献する事を掲げています。
さまざまな年代の方が通われるなか、
若い方よりも、ご高齢の方のほうが体力のある方が多いように感じます。
時間的な余裕だったり、それまでの時代背景など、色々要因はあるのでしょうが、
それでも心身ともに元気なご年配の方が多く、尊敬しております。ほんと、すごいです。

さて、
私と同世代(30代半ば)〜50代くらいまでの働き盛りの方はどうでしょうか。
昨今のフィットネスブームもありますが、
運動習慣を確立している方はまだまだ少なく、仕事ファーストの方が多いように感じます。

いやいや、忙しくて運動なんかしてる暇ないよ!
もともと体動かすの嫌いだし、疲れるの嫌だー

…わかります。わかります!
ただ、この世代の方々の体力が落ちてしまうと、30年後の日本人の健康寿命はおろか、平均寿命まで落ちてしまうのではないかと本気で心配しています。

働き方を考える平成から、個人の在り方を考える令和にシフトしようとしていますが、
「豊かな生活を」と簡単に言うつもりはありせん。
しかしながらいつの時代も身体が資本というのは変わらない事実です。

皆さんの健康をサポートする事が私達の仕事なのですが、
自分と近い年齢の方が弱った身体になってしまっているのを見るのは中々悲しいです。

体が老いる原因として、
シンプルな話、座りすぎなんです。

ここ数年で、世界中の研究者達が座り過ぎによる健康リスクについて言及しています。具体的には、

•座りすぎは肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘発し、世界で年間200万人の死因になっている(2011年・WHO)

•1日11時間以上座る人は、4時間未満の人と比べ、死亡リスクは40%アップする(2012年・シドニー大学)

•1日9時間以上座っている成人は、糖尿病のリスクが2.5倍高くなる(2018・明治安田厚生事業団体力医学研究所)

•長時間の座位が記憶形成に関わる脳領域を薄くし、認知能力を低下させる(2018・カリフォルニア大学)

…と、上に書いてるように、多くの研究者達が座り過ぎは健康を損なうリスクがあると警告し、「Sitting is killing You(座ることがあなたを殺す)」とまで言われているのです。
私自身、
「座ってるだけでおおげさな〜」
と、鼻で笑っていましたが、実は根拠のある事実なのです。

2012年に、
シドニー大学の研究者が世界20ヶ国22万人を対象に「平日座っている時間」を調査したところ、日本人の平均座位時間は約420分(約7時間)で、最長だったという結果を紹介しています。

言ってしまえば、世界一座ってる時間が長い国、日本ということです。

ちょっと笑えないですよね。

また、ここ二、三年の間に、生活様式が大きく変わりましたね。
在宅ワークをする社会人の方、
オンライン、オンデマンドでの授業が主流の学生の方々、
これらを鑑みると2022年現在はもっと長い時間を座っていることになるかもしれません。


次に、私達、筋骨格の専門の観点からお話ししてみます。
座っていると脚の筋肉をほとんど動かしておらず、”第二の心臓”と言われるふくらはぎの活動は停まっています。
下半身に下りた血液を心臓に押し戻すポンプの働きが停止して、全身に酸素や栄養を送る血流が滞ってしまいます。

また、体のなかで最も大きい太ももの筋肉も、座りっぱなしだと、糖の代謝機能や脂肪を分解する酵素の活性が下がり、肥満や糖尿病になりやすくなるといいます。
それでは、立っているとどうなるかというと、
じっと立っているだけでも、太ももで自然と重心移動を行っているため、代謝アップにつながっています。また、曲がったままだった足の付け根の鼠径部(そけいぶ)が、立つと解放され、血液やリンパの流れもよくなります。「立つ」というだけで、全身の血液循環が動き出すのだそうです。

先日、みなみ野院のスタッフと美味しいものが沢山売っていると噂のコストコに行った際に、立ちながらPCの操作ができる台が売られていました。

このようなハードを使ってみるも良し、
お金をかけたくなければ台所にノートPCを置いてポチポチやってもいいじゃありませんか。
私は電車で1時間ほどかけて通勤しているのですが、つま先立ちを繰り返してみたり、つり革を使って肩を伸ばしてみたりしています。
少し怪しげですが、駅について改札を出た時には、八王子みなみ野駅の緑を一層爽やかに感じます。

痛みの治療室、多摩整骨院で働く我々はいらっしゃった方が良くなるように施していますが、

治す前に患わない

この感覚がもっと広がれば幸いです。

皆様の日常が、少しでも健やかになるように、これからも心から応援しております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

髙橋

春といえば

こんにちは。今年はきれいに桜の花が咲いていましたね。

みなみ野院の塩沢です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか??

 

春から新社会人?入学?進級?それとも変わらず??

皆さんそれぞれのステージで頑張っていらっしゃると思います。

 

さて、そんな中私も新年度が始まり日本工学院専門学校へ、生徒さんたちにタマコツの技術を伝えるべく授業の手伝いに行かせてもらっています。

毎年スポーツトレーナー科の2年生を対象に一年間行っているのですが、今年は過去最多の134人!!

はっきり言ってめちゃくちゃ多いです()

上の写真は授業開始日に九原先生が講義をしているところです。

みんな新しい授業に期待と不安の面持ち(数名は食後で夢の世界に旅立ちかけて・・・)でした。                                                                          

 

毎年のことではありますが、授業が始まるときのキラキラした学生の目を見ると、この仕事に携わっていてよかったなと感じさせらます。

若い子たちに負けないように、自分たちもしっかりと教えていかないと。。。

 

春は身の回りを取り巻く環境が一変します。

内的要因であれ外的要因であれ、意外と何か感じているはずです。

肩の力を少し抜いて、リラックスして乗り切っていきましょう!

ドッグラン

そろそろタマコツに入社して1年経つ西深澤です。

 

先日の休みにドッグランに行こうと思ったら、まさかの臨時休業(泣)

なので以前行ったドッグランの話をしようと思います。

 

平日ということもあり、貸し切り状態!

だが、、、ボールを投げても他の遊び道具を投げても全然取りに行ってくれない。

なので一緒に走り回ることしかできなくて、最終的には犬より先にノックダウン(笑)

いい写真を撮ろうと思ってもなかなか止まってくれないので、奇跡的に撮影できた写真をお見せします。

この満足気な顔がまたかわいいですね。

 

また暖かくなってきたら行こうと思います。

その時は、遊び道具で遊んでくれることを祈るばかり。。。

 

 

あ、みなさんも走り回った後のアフターケアをお忘れなく!

 

 

とある日の休日

今年も気づけばもう3月に入り、時の流れの速さを感じますね。

正月太りが戻らず地道にランニングをしている二宮です。

 

 

休日にふと辛いものが食べたくなったので立川駅の近くにある蒙古タンメン中本に行ってきました。

昔は辛いものは苦手だったんですがここ最近で食べられるようになってきました。

 

今回は2回目でした。

初めて行った日はどのくらい辛いのか分からなかったので1番人気の蒙古タンメンを食べました。

辛さ度は5。思いのほか食べられたので完食出来ました。

なので今回はもう少し辛いものに挑戦しました。

 

 

 

味噌卵麺辛さ度8。

卵が乗ってるから食べやすいだろうと思い注文しました。

 

そんなわけがなく辛さが全然違くて食べるたびに口が痛かったです。

滝のように湧いてくる汗を拭き、悲鳴を上げながらなんとか食べきりました。

 

 

いつももう食べたくないと思うのですが時間が経つとまた食べたくなりますね

皆様の好きな辛い料理があれば教えてください‼