交通事故のケガに実績と信頼の治療院
開業30年以上の実績
多摩地区に開業し30年以上の実績だから、病院からの保険会社からも治療依頼がある信頼の治療院です。
安心サポート
患者様は治療に専念。
保険会社との円滑な交渉はお任せ下さい。
信頼ある環境
状態に応じ提携医療機関への検査紹介も致します。
適切なアドバイス
大切なのは治療とセルフケア指導。筋力低下を防ぎ後遺症を残さない改善を目指します。
タマコツの交通事故によるケガの治療特徴
- 患部だけでなく全身的・総合的(ホリスティック)にチェックをするから治療効果が高い。
- 治療とアフターケア、日常生活指導により筋力低下を防ぎ後遺症が残らない改善を。
(集中力低下、めまい、しびれなど整形外科的検査でもわからない症状にも効果的) - 低脊髄圧症候群についても提携医との連携で治療効果を挙げています。
手続きの流れ
安心・らくらく・ストレスなし
まずは、お電話を!ご相談だけでも結構です。親切、丁寧にお答えします。
診療開始後は、保険会社への連絡、治療の申請など、面倒な手続きはお任せ。
皆様は治療に専念。治療効果が違います。
STEP1 電話
- 高倉本院042-645-5096
- JR日野院042-583-8499
- 京王八王子院042-644-3330
- 高幡不動院042−593−8400
- みなみ野院042-632-5588
- お名前・連絡先
- 保険会社名(担当者名)
- 連絡先
- 検査の有無(病院名)
- 通院希望日
※治療・自動車保険の利用は確認が取れてからとなります。
保険会社から指示や注意点を伺っている場合はご相談下さい。
STEP2 ご来院
お名前をお伺いします。受付でカルテの記入をお願いします。
後で詳しくお話しを伺いますので簡単で結構です。
STEP3 問診
現在の症状、事故の内容を詳しくお伺いします。
STEP4 検査
サーモグラフィー、モアレ、徒手検査などで現状の把握をします。
STEP5 インフォーム
症状の説明はもちろん。
症状に合わせて効果的な治療法を説明、おすすめいたします。
症状、治療について分かればストレスから解消されます
STEP6 施術
必要に応じてお着替えをご用意してあります。
詳しくは、「症状・施術の進み方」へ
症状と施術の進み方
初期 |
患部の炎症、自発痛が目立つ時期。
[治療]
患部をカラー、コルセットによる固定で安静。 痛みのケア、日常生活指導をお受け下さい。
![]() その他にも、症状(程度)により治療効果の高い様々なサポーターを用意しております。 |
---|---|
中期 |
打撲、捻挫で損傷した筋が硬くなり動きを制限します。
[治療]
心地の良いマッサージとソフトな運動療法などホリスティックなアプローチが効果的な時です。 ![]() |
後期 |
ケガによる痛みは軽減しますが、筋力低下に伴い日常生活の負担からの痛みが増す時期です。
[治療]
トリガーポイント(※1)、ハイボルテージ(※2)による治療を必要とする大切な時期です。 ※1 「トリガーポイント治療」とは、筋硬結を処理することにより後遺症を最小限に抑えます。 ![]() ※2 「ハイボルテージ療法」とは、もともと人間の体内に流れている超微弱な電流に近い電流を流す方法で、細胞レベルで組織を活性化させ、治癒促進させる最先端の治療法です。 ![]() |
回復期 |
筋力低下による歪みなど二次的症状を防ぎます。
[治療]
筋トレなど運動指導、マッサージとセルフケア。 そしてバランスチェックを定期的に行い、カラダを事故前の状態に戻しましょう。 ![]() |
交通事故Q&A
- 病院以外はダメと言われたけど…
- 損害保険、自動車保険加入の患者様なら希望の「施設」で希望の「治療」が受けられます。
当院スタッフが治療の効果と必要性を担当者に伝え、交渉いたします。
- 病院ではシップとクスリだけですが、それだけでいいの?
- 病院の検査と当院での徒手療法を組み合わせることをオススメします。
定期的な検査と継続的な治療が完治への近道です。近隣の病院への検査依頼もいたします。
- 鍼やカイロが効くって聞いたのだけど…
- クスリや安静だけで改善しない症状や時間が経ってから出てきた症状は靭帯や深部筋の損傷や筋力低下に伴う姿勢不良により悪化します。
そのような症状には深部の治療に鍼。姿勢や関節可動域の改善にはカイロプラクティックをおすすめします。
全身のバランスチェックが治療効果を高めます。
- 後遺症が心配です。
- ケガの程度によって可能性は異なりますが、最小限に抑えたいものですよね。
たとえば、「軽度のムチウチ」との診断でも症状が思わしくない場合、当然安静は必要ですがその後筋力低下でアタマを支えることが負担になり集中力が低下したり、クビの痛みで隠れていた背中の症状を放置した為に二次的に起きるクビのコリで頭痛が続いたり、早期にケアしておけば予防のできる症状も少なくありません。
タマコツでは治療はもちろん、同じくらい重要なセルフケアとして症状にあわせたトレーニングやストレッチ指導もお任せ下さい。
- 「数日してから、痛みが・・・」事故と関係あるかしら?
- 交通事故など大きな衝撃を伴うケガには多い症状です。
事故後は精神的ショックも大きく、自律神経がバランスを崩し、数日から数週間神経の興奮状態が続くため隠れてしまう痛みもあります。 ですから直後の症状だけで自己判断せず、来院してケアやチェックをしばらく続けることをおすすめしています。
- 「車は、ほとんど無傷なのに痛みがある。」気のせいですか?
- 被害者様、保険会社の担当者様どちらからも、よく伺う相談です。
車の破損度合いとケガの程度は必ずしも比例しません。被害者様の筋力や搭乗姿勢、乗車位置によっても大きく変わります。 多少でも気になるようでしたら、保険担当者に報告の上、当院にいらしてください。
関係性と必要性を判断し担当者に報告いたします。気のせいで放置せずまずはチェックを。