
患者様が安心して通える
『痛みの治療室』を目指します。
ご来院から治療までの流れ

※一連の流れは、症状などにより異なります。
受付

御来院されましたら受付を済ませ、見本にならってカルテ記入をお願いします。
治療院が初めての方、質問・不安のある方は気軽にお電話でご相談下さい。
当院は予約優先になりますので電話で御予約下さい。急患随時受付け致します。

問診

症状、痛みについてカルテを基に質問をします。
いつ頃から
どの様な原因で …など
具体的に話しを伺えれば効果的な治療・早期改善のヒントになります。

検査

整形外科的検査、画像によるバランス検査(モアレグラフィー)
自律神経・経絡測定(ノイロビジョン)など
様々な角度からチェックしていきます。
症状によっては検査、治療に最適な医療機関を紹介します。
CASE1 腰痛の方

モアレグラフィー画像から
体が右に傾いているのが、第五腰椎(背骨の一番下の骨)のズレからの歪みによるものだとわかります。
ズレを中心に骨、筋肉の状態を確認します。
CASE2 肩こり・寝違え

左右の肩の高さが異なり、左肩が下がっています。これは首から肩甲骨を支える筋肉が弱くなり、歪んだことが痛みやコリの原因です。

治療

痛みの原因は人それぞれです。一人一人シッカリと原因を究明し、医学的根拠に基づいた技術に合わせ、最善の治療の選択をし、効果の高い治療を提供します。
CASE1 腰痛の方

腰椎や骨盤バランスのズレにより、坐骨神経周辺の筋肉が圧迫され腰の痛み、脚のシビレの出る症状です。
手技・マッサージ・ハリなどで筋の緊張をほぐしてからカイロプラクティックで骨盤のズレ(脚の長さ)を治します。
CASE2 肩こり・寝違え

支える力が低下した筋肉には筋硬結(シコリ)が形成され、それが原因で首・肩周辺に痛み、コリが発生します。
硬結の治療には、多くの処理法の中でトリガーポイント療法による鍼治療・手技療法が一番効果的です。

説明

結果を元に今後の見通し・治療方針などの説明を行います。
苦手な治療、不安なことがありましたら何でもご相談下さい。
私たちは、患者さんが安心して通える様に心がけています。
