ソウルフード
皆さんこんにちは!
最近、休日前の晩酌に角ハイボールを飲むのが日課になっている
京王八王子院の伊藤です。
今回、ブログを書くにあたってネタ探しにスマホの写真を見返していたところ、
懐かしの味を発見したので紹介したいと思います。
それは・・・
私の出身地である長野県のソウルフード??『あんかけ焼きそば』です。
なかでも、長野市でとても有名なお店『味の道くさ いむらや』です。
写真は、普通盛りですがボリューム満点!!バリバリの麺に少し甘めのあんがたっぷり。麺がしんなりしてきてからが最高にうまい。そして、半分くらい食べてから卓上にある「からし酢」をかけるとさらに美味しい!!(お好みで)
また、写真に写っているシュウマイもおすすめです。1個から注文できます・・・たぶん
長野市へお越しの際は、善光寺の参拝を兼ねて、
是非とも食べに行ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、大盛りはあんがお皿からこぼれるので要注意です!!笑
皆さんのお餅は何色ですか?











久しぶりの・・・
こんにちは!
河島です。
第二回目のブログ担当が、がまわってきました!
今回は、久しぶりの・・・『晩酌』です。
キッカケは『レモン』を頂いたので、久しぶりにレモンはちみつ漬けを作ってみたら、『コレ、焼酎に混ぜたら美味しいかも!』と思ったからです(笑)
因みにこんな感じから・・・
こんな形になりました!
透明な液体は焼酎です☆
はちみつの甘さと、レモンを入れたことによるさっぱりとした美味しい味わいでした。
レモンは、焼酎を飲み切った後、そのまま美味しく頂きました!
おつまみがないのも寂しいので、患者様から聞いた『クリームチーズ&わさび醬油』を食べてみました。
そして、わさび醬油と言えば『カマボコ』は私の中では鉄板なので、一緒に食べようとしたらこうなりました・・・
おつまみ、白ッ!!
という結果でした(笑)
でも、普段はクリームチーズと塩昆布の組み合わせで食べていたので、どうだろうか?と思っていましたが、これがまた美味しかったです。
クリームチーズと醤油の相性が抜群で、わさびがある事で少しピリッとしたおつまみにピッタリな味でした☆
飲んでる最中に、『日本酒とも合いそうだな~』と思うくらいでしたので、是非皆様も試してみてください!
そして、オススメな酒の肴があれば、是非河島に教えて下さい!!
また、晩酌して食べてみますので☆
~おまけ~
⇊
実は某コンビニで、有名チョコレートとコラボしたチョコレートケーキを見つけてしまい、どうしても食べたかったので、食べちゃいました(笑)
一つで900カロリー以上あり、とても迷いましたが一年のご褒美だと思って買っちゃいました。
そのケーキを買うまでがとても奇跡的で、食べようと思った日に売っていたのを見たコンビニ行ってみたら無かったのです(涙)
他の系列のコンビニを回ること、5件目にやっとあったのです!!
これで無かったらもう諦めよう(他に近くに無かったので)と思った矢先に見つかりました!
もうこれで、今年の運は使い果たしましたね・・・
でも、良いです!
さすが有名チョコレートのコラボ、とてもチョコが濃厚で美味しかったです。
若干、一人で食べきったことを後悔するくらいの濃厚さでしたね。
それがこちら→
期間限定って、とても良いですよね。
これを食べたので、年内は少し甘い物を節制するように心掛けます!
ラーメン放浪記 パート2
皆様こんにちは。またまたラーメンネタで行こうと思います。
京王八王子院吉田です。
今回紹介するのは、八王子大和田町にある「楓」さんです。
昔の、ムラウチ電機の近くと言えばわかりやすいでしょうか?
ここは店内がとてもきれいでおしゃれな雰囲気ですが、メニューもしょうゆから辛味噌、塩味まで豊富。
しかも、味が変われば麺の太さも変わる!その味に合わせた麺の太さを楽しめます。
今回は塩味のラーメンを頂きました。
見た目は脂が浮いているので、濃いかな?と思いましたが、いやいやさっぱりした味わいで上品。上に乗っているチャーシューもとろけて絶品でした! 美味しかったです!
次回もラーメン放浪記をお楽しみに!
京王八王子院 吉田
ワクチンって結局なんなん?
今年もなんだかんだでもう直ぐ終わろうとしてます。気温もグッと下がり、朝が辛くなってきましたねぇ。
さて、最近はワクチンワクチンと騒がれ、文字を眺めているうちにゲシュタルト崩壊してきそうですが、結局なんなの?色々あるけどどう違うの?というわけでなんとなく勉強してみました事を書いてみます。
【ワクチンは大きく分けて二つ】
ワクチンは大きく分けて2種類、
ウイルスベクターワクチンと、
核酸ワクチン
があります。
1.ウイルスベクターワクチン
毒を優しくしたウイルスを用いて、コロナウイルスと同じスパイク(トゲみたいなタンパク質)と呼ばれるものを体に発現させて、体内に抗体を作る方法です。
そうすると、身体の中にウイルスが侵入したぁああ!と誤解して、体が反応することで、細胞が抗体を作ります。
実際のウイルスが入っちゃった時、抗体がウイルスを捕まえてくれます。
ベクターは「運び屋」という意味。ウイルスを運び込んで、いざ本物の敵が入ってきた時に対応できるようにするんですね。
コロナウイルスの場合はアデノウィルスと呼ばれる、よく子供とかがかかる風邪みたいなウイルスを使ってるそうで、イギリスのアストラゼネカや、オックスフォード大学が、このウイルスベクターのワクチンを作っています。
メリットとしては非常に強力なので、抗体価が出やすく、ワクチンとして効果大!
デメリットとしては副作用が心配です。コロナの場合、アデノウィルスを使ってるので、風邪みたいな症状や、肝機能障害が起こる可能性があるみたいです。また、アデノウィルスの抗体を持ってる人には効果がないそうです。
他にも、一回投与すると2度目できなかったり、どれくらい効果続くかがポイントになりそうですね。
2.核酸ワクチン
核酸ワクチンは、DNAワクチンとm RNAワクチンに分類されます。
いずれも2度、投与が必要になります。
m RNAを使ったワクチンは、アメリカのファイザー社、モデルナ社が作ってます。
メリットは、抗原の発現効率がよいところ。抗原を作りやすいってところです。
デメリットは、根拠が微妙な所や、マイナス70度でしか保存できなかったり、高いコストがかかる為、大量生産が難しい所です。
DNAワクチンのメリット
プラスミドDNAというベクターを使う為、めちゃ安全、といわれています。大阪大学が研究しています。大腸菌を使って作られる。比較的安全に、大量に作れる、と言われてます。
と、いうように、一言でワクチンといえどたくさんの種類のものがあるんですね〜!
核酸については、説明すると少し長くなってしまうのでまた別の機会にお話します!
私個人の話をすると、インフルエンザなどの予防接種でも、スパイクを作られる過程で具合が悪くなるのが激しめに出るため、中々予防接種することに積極的になれません。
そんな方は、「免疫力を高める」という事に注目するとよいかもしれません。
よく食べ、よく寝て、適度な運動、笑顔でいる事で免疫力が高まると言われてます。
糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素はもちろんですが、免疫力を高めてくれるビタミンA.C.Eは積極的にとるようにすると良いです。(私は卵、牛乳、ほうれん草、アーモンドは毎日摂るようにしてます!)
もちろん、手洗いうがいも引き続き気をつけながらも、お肌も大事にしてくださいね!
それでは、よいクリスマスを!
高幡不動 髙橋

感染対策!

お酒の機会が増える季節
気温も徐々に下がってきて、ついに冬の気配を感じつつありますね。寒くなってきましたが体調は崩されていませんでしょうか?
皆さんこんにちは。冬は布団が私を離してくれません
本当です、離してくれないのは布団の方なんです。これぞまさに相思相愛
・・・アレ(´・∀・)?同じようなこと秋も言ってなかった?
春眠・夏眠・秋眠・冬眠、暁を覚えず。お前は一体いつなら起きてるんだ?佐藤です
今年は忘年会・新年会などの話もあまり話題にあがらず、年末感がありませんね・・・
そうはいっても、年末はやはり、飲酒の機会は増えると思います
そこで、今回はアルコールの話を簡単に
一番最後に風景の写真を載せますので、化学の暴力が苦手な方は一番下まで読み飛ばしてください!!
———————————–タニオリ———————————–
お酒に含まれているのは『エタノール』というアルコールです(今年は消毒などでもお世話になっていますね)
体の中では↓こんな感じです
①『エタノール(C2H6O)』は、胃や腸で吸収され、すぐに肝臓へと送られる
②『エタノール(C2H6O)』は、肝臓で『アセトアルデヒド(C2H4O)』に分解
③『アセトアルデヒド(C2H4O)』は、筋肉や心臓などで『酢酸(C2H4O2)』に分解
④『酢酸(C2H4O2)』は、最終的に水(H2O)と二酸化炭素(CO2)に分解
注)なんでややこしそうな化学式を書いたかというと、エタノールが炭素(C)と水素(H)と酸素(O)からできていて、最終的に水と二酸化炭素になる、ってのが言いたかったんですね
皆さん避けたい「二日酔い」
実はメカニズムが複雑で分かっていないことも多いそうです。ですので、比較的メジャーなことから
まず①ですが、アルコール(エタノール含む)は脳を麻痺させる性質があります。血中アルコール濃度が高くなりすぎると、心臓・呼吸の制御をする部分まで麻痺が進みます。いわゆる、急性アルコール中毒ですね
続いて②のアセトアルデヒドは毒性作用があり、顔が赤くなる・動悸や吐き気・頭痛を引き起こすと言われています。アルデヒド類には、ホルムアルデヒド(水溶液はホルマリン。CH2O)があります。標本とかのアレですが、あんまり体には良くなさそうですよね・・・
最後に③酢酸は基本的に無害(お酢の材料ですから)ですが、やはり酸性なので、体の中は酸性に傾きます。この酸性への傾きが二日酔いの重症度と関係があると言われています
楽しいお酒の陰で、体の中は上を下への大騒ぎとなっているわけですヾ (・ω・`;)ノぁゎゎ
肝臓さん、お疲れ様です。というわけで、細やかな労りを
①について。吸収は胃(20%)と腸(80%)で行われます。空腹の状態では、超速攻で吸収されてしまうので、おつまみ(=吸収の邪魔者)は忘れずに。また、脱水に陥りやすい(お酒はあくまでも『エタノール』であって、『水』を飲んだことにはならず、出ていくほうが多くなることも)ので水も欠かさずにとりましょう
②について。アセトアルデヒドの分解は酵素の働きで決まっています(2型アセトアルデヒド脱水素酵素)ので、飲めない人は無理をなさらず。慣れれば飲める!というのは、脳のアルコール感受性が下がる(耐性を持つ)ことで、負担は変わらないのです
———————————–ヤマオリ———————————–
さて、『昔々化学の勉強を少ししていた』暴力でややこしい話をしてしまいました。読んでくださった方、頭が痛いでしょうそうでしょう。お酒は楽しく、でも無理のない範囲で飲みましょうね♪
最後に季節を逆行しますが、今年の紅葉の写真を添えますので、疲れた頭と荒んだ心をリフレッシュしてください
2枚目、結構良くないです??(自画自賛)
減量明けの一杯
こんにちは。
18キロのダイエットに成功し、現在リバウンド街道爆走中の京王八王子院の薬師寺です。
今回はダイエット中に夢に出てきたラーメンを紹介します。
京王八王子にある二郎系ラーメン「田田」(だだと読みます)の小ラーメンヤサイマシマシ
上に乗っているヤサイはマシマシだと1キロあるそうです。
額に汗をかきながら無事に完食。久しぶりのラーメンが身に沁みます。
12月中にお店が八王子駅のほうに移転するそうです。
興味のある方は一度調べてみたらいかがでしょうか。やみつきになる味でおすすめです。
今年1年の振り返り



12月の河口湖
自称富士河口湖町の観光大使鎌倉です。
12月に入り寒くなると空気が澄んで富士山がよく見えます。
河口湖では朝は霜が降りてきました。
お出掛けで車を使われる際は朝と夜道路が凍っている可能性がある為呉々もお気をつけ下さい。

|
