八王子市の鍼灸整骨院

WEB予約
公式LINE
Instagram
アクセス
TEL
交通事故専門ページ

その股関節の違和感、ほっといたら危険です!!

タマコツ

今回はスポーツをしている方に多い「グローインペイン(鼠径部痛症候群)」についてお話しします。股関節や鼠径部(そけいぶ)に痛みを感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

グローイングペインとは?

グローインペインとは、鼠径部(太ももの付け根)に痛みが生じるスポーツ障害の一種です。特にサッカー、ラグビー、陸上競技など、走る・蹴る・方向転換する動作が多いスポーツをしている方に発生しやすいです。この痛みは「慢性的に続くこと」が特徴で、最初は軽い違和感から始まることが多いですが、放置すると悪化し、強い痛みでプレーが困難になることもあります。

主な症状股関節を動かした後の痛み・動かすと痛いが休むと楽になる・太ももに痛みが広がることもある

原因

グローインペインは、鼠径部周辺の筋肉や腱、靭帯などに過度な負荷がかかることで発生します。具体的な原因としては、以下のようなものが考えられます。                                                      1. 股関節周りの筋肉の使いすぎ(オーバーユース)                                         スポーツでは、腸腰筋・内転筋・腹直筋などの筋肉が頻繁に使われます。これらの筋肉が疲労し、炎症を起こすと、鼠径部に痛みが発生します。

腸腰筋        内転筋          腹直筋

 

 

 

 

 

2. 股関節や骨盤の動きの異常                                                          股関節の可動域が狭くなったり、骨盤のバランスが崩れたりすると、鼠径部に余計な負担がかかります。特に、片足に体重をかける動作が多いスポーツでは、左右のバランスが崩れやすくなります。

3. 繰り返しの衝撃や過負荷                                                                                                        ダッシュや急な方向転換を繰り返すことで、鼠径部の筋肉や腱が過度に引っ張られ、炎症が起こります。サッカーのキック動作やラグビーのタックル時の負荷も原因になりやすいです。

リスク

この症状は初期の痛みが軽度の事が多く、放置される方が多いです。しかし、放置をすると次の3つに繋がる可能性があります。

①痛みが慢性化して、治りにくくなる 

②他の怪我や障害に繋がる

③スポーツのパフォーマンス低下       

軽度の場合、数週間の治療で改善することが多いですが、重症化した場合、数か月~半年以上かかる事もあります。

治療

当院では、『J-SEITAI』という独自の施術法を用いて施術を行います。

そもそも『J-SEITAI』とは、西洋医学・東洋医学・カイロプラクティック・タイ古式マッサージの技術を融合させたものです。 

『J-SEITAI』の特長

〇根本原因にアプローチ
 痛みが出ている部位だけでなく、骨盤の歪みや姿勢の乱れ、筋膜の硬直など、根本的な原因を解消します。 

〇短時間で効果を実感
 初回の施術で体の軽さを実感される患者様が多く、「腰痛改善」「姿勢矯正の効果を感じた」といった声が多数寄せられています。 

〇再発防止を目指す施術
 骨盤矯正や姿勢矯正を通じて、普段の生活習慣を改善。痛みを繰り返さない体づくりをサポートします。 

繰り返しになりますが、処置する時期が遅れてしまうと、重症化しやすい症状になりますので、少しでも違和感がある方は是非来院ください!

初めてご予約の方はこちらから!→予約ページ

お電話でご予約される方はこちらから!⇒☎042-644-3330

最新情報


Warning: Undefined array key "title" in /home/tamakotsu/tamakotu.com/public_html/k-hachioji/wp-content/themes/serum_tcd096/widget/styled_post_list.php on line 20
  1. 部位別一覧
  2. 症状別一覧
PAGE TOP
TEL