首猫背 とは
一言で猫背と言っても、様々な種類があります。
猫背と言えば、背中が曲がってしまう専門用語で「脊柱後湾症」を指します。
「首猫背」は横から見ると首と頭が前に突き出している状態で特に首への負担が大きい猫背です。
デスクワークやパソコン、スマホ、ゲームなど長時間にわたって同じ姿勢をすることで、胸よりも首と頭が前に突き出た状態で筋肉が固まってしまいます。運動不足が続くことで背中の筋肉が弱り、やがて頭を支えられなくなるのも大きな原因です。
最近では「スマホ首」と言われるもので急増しています。
病院で「ストレートネック」と言われた方も、首猫背に当てはまります。
首猫背から始まって、猫背が背中の方へと広がり、「いわゆる猫背」に。
姿勢や筋肉のコリにより首周辺の血管や神経が圧迫されることで「肩こり」、さらに「頭痛」、ひどい場合は「腕のシビレ」などを発症することがあります。
神経やリンパの流れ、血行不良が長期間続けば、脳からの命令がスムーズに伝わらなくなることがあると言われ、自律神経失調症やさまざまな内臓疾患、免疫力の低下にもつながります。
姿勢の問題は自覚症状よりも周りからの指摘が大切です。重症化する前にご家族の姿勢をチェック!
「もしかして?」と感じたらお気軽にご相談ください。
![]() |
当院では
注意深い問診からおこないます。痛みの出たタイミングや、きっかけの有無を確認します。
整形外科的な検査をおこなった後に痛みの分類、原因を探ります。
重篤な病気など当院の治療対象外となりうるものが隠れていないか確認をしてから治療に移ります。
首猫背の姿勢によって凝り固まった筋肉にはズーンと痛気持ちいい、はり治療や深部の筋肉を緩めることができるライズトロン(理学療法)を施術します。
強い痛みや炎症がある場合は超音波と電気刺激のハイボルテージ療法で消炎、鎮痛を図ります。
固まった筋や関節は、首だけではなく背中にまで及びます。
それらを痛みなく緩め動かすことの出来る手技療法、カイロプラクティックで改善します。
オリンピック選手も使用しているキネシオテープで筋肉をサポートしたり、一人一人に合わせた治療、運動を提案します。
症例
●40代 男性
半年前くらいから首の重だるさを感じていた。一週間前くらいから顔を上に向けづらくなり来院。
日頃からデスクワークの多い。運動は学生の頃以来とくに習慣は無し。
初めにモアレグラフィーで背面の歪みチェックし「首猫背」であることを確認。
写真で自身の姿勢を確認するとご本人も納得。
首から背中にかけての硬さが見えたため、まずは背中の緊張を取り除きます。
以前通っていた整体院で鍼治療に少し抵抗があるとのことなので、無痛でコリを緩めることができるライズトロンで深部筋を緩めます。
その後、痛みの引き金になっている筋肉のコリをJ-SEITAI(手技療法)でゆっくりと動かしながら緩め、姿勢矯正のカイロプラクティックを行いました。
数回の来院で首の動きも良くなり、重だるさも感じない程度に。
現在は症状を出さないメンテナンスと姿勢の改善を目的に通院されています。
